アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 雑記

【2025年版】足元の寒さ対策!机下に置けるモバイルコタツ!

2024年1月8日

このモバイルコタツはすごい!冬のパソコン作業の大敵、足元の寒さにこの1台!

私はついに見つけました。

冬の寒さを耐え抜く、めちゃめちゃ便利な暖房器具を!

昨年の11月に購入し、2ヶ月ほど使用したのですがとても良かったので、紹介したいと思います。

この暖房器具は足元をポッカポカにしてくれます。

しかも軽く持ち運びもラクでコタツのように重くありません。

そして、面積も取らずに机の下ににポンと置けます。

足元を囲ってくれるので冷たい風に当たることもなく、まるでコタツに足をいれているような暖かさが手に入ります。

私は机でブログを書いているので、この暖房器具は私にとって神仕様です。

それでは、どんな暖房器具か気になったあなたに紹介します。

それは、こちら↓です。

<スポンサーリンク>

こんな形のモバイルコタツは初めてみた!これぞモバイルコタツ!

昨年の11月、私がブログを書いている時に突然妻がやってきました。

そして、こう言いました。

「なんか良さげなヒーター見つけた!」

そして、見せてもらったのでが、先ほどのヒーターです。

見た目はただホットカーペットを筒状に丸めたような形です。

最初は「へぇ~、こんな形のホットカーペットか。思いつかなかった。良く考えたな。」程度の感想でした。

なぜこんな話になったか説明します。

一昨年まではコタツにパソコンのモニターをポンと置いてなんとなく使っていました。

しかし、昨年からブログを書くようになったため、改めてパソコン机と椅子を購入し、本格的にパソコン作業をするようになったのです。

そこで、心配になるのが冬の寒さです。

「ストーブを置けばいいじゃん。」

と思うかも知れませんが、部屋全体を暖かくするほどの環境はいりません。

一昨年のコタツ同様に、足元を暖かくすれば冬の寒さに耐えられる程度の環境です。

そこでまず思いつくのが、パネルヒーター、ファンヒーターです。

<スポンサーリンク>

しかし、これだと冷たい風を防ぐことができず、一方向しか暖かくなりません。

また、囲っていないので、熱が逃げて消費電力も節約できません。

それともう一つ、私の中で一番の問題がありました。

それは、机の下にデスクトップのパソコンを置いているため、パネルヒーターやファンヒーターを置くと、パソコンがメチャメチャ熱くなっって、オーバーヒートしてしまいます。

これだけは、なんとが防ぎたい。

そんな思いを抱きながら、なんとなく暖房器具がほしいなと考えていました。

そこで、先ほどの話に戻ります。

妻から教えてもらったこのヒーター、私は「モバイルコタツ」と呼んでいます。

<スポンサーリンク>

「こんなカーペットみたいなので、足元が暖かくなるのか?」

ちょっと不安はありましたが、ものは試しと購入を決意しました。

このモバイルコタツを使ってみて驚き!

注文するとすぐに届きました。

箱を開封してみるとホントにただのホットカーペットです。

「ホットカーペットを丸めただけだけど、良くこんなもの思いついたな。」

なんて思いながら、新しいものを試すドキドキした期待感を胸にいざ使ってみました。

すると、「・・・・。」、「!!!!!」ものの10秒も経たない間に足元がポッカポカになりました。

いや、足元どころか体全体が暖かくなりました。

「ほほぉ~う、これは温かい!!」

この時は、モコモコのフリースを上着に着ていたのですが、足元が温められたことで、血流によって(?)体全体が暖かくなりました。少し汗をかくくらいです。

「なんで、こんなに早く暖かくなるの?」

と思い、良く説明を読んでみました。

「ナント、遠赤外線が出ていたんです!」

遠赤外線は直接対象物(足元)の温度をあげてくれる優れものです。

風や外気の影響を受けません。

その結果、足元が早く暖かくなったのです。

それに、この円筒状の形状により、足がすっぽりと入って周りの風や外気をシャットアウトしてくれます。

「これは温かい!」

私は驚きました。

スッカリこの円筒ヒーターの虜になってしまいました。

ブログを書く時は毎回使っています。

今年の冬はこのモバイルコタツ、一台でみごとに冬を越せます。

ただし、使いにくい部分もありました。

スイッチの位置が低いのでイチイチかがまないといけません。

後、前面を閉じておくのが磁石のようで、ちょっとチカラを入れると「パカッ」と開いてしまいます。

それと、もう一つ足をスッポリ入れるので、椅子に座らないと使えないのと足の動きが制限されることです。

でも、そんなことはどうでも良くなるくらい使いやすく、すぐに足元が暖かくなります。

パネルヒーターやファンヒーターなんかよりも、消費電力が抑えられて経済的です。

コタツよりの数段軽い(1kgもありません)ため持ち運びも便利です。

机に座って足元を暖かくしたいと悩んでいる人にとっては、非常に良いヒーターではないかと思います。

少なくとも、私はココ最近で一番買ってよかったと思う家電製品でした。

まだ、これからも寒い冬は続きます。

これで、足元はポッカポカです。

<スポンサーリンク>

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-雑記
-