アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 人間関係

相手が共感してくれる意外な方法!

2025年6月19日

共通の話題

相手と話しが盛り上がるときは大体共通の話題がある時です。

これは仲の良い友達に限らず、初めて合う人と話す時も同じです。

よくあるのが、「共通の趣味」、「同じ出身地」、「好きな食べ物が同じ」、「好きなアニメが同じ」などです。

この話をつづけていけば、お互いより親密な仲になっていくでしょう。

このように、共通する部分を探すときは「プラス」なことや「ポジティブ」なことが多いのですが、実はもう一つ別のアプローチをすることも可能なんです。

しかも、この方法の方が相手の記憶に残りやすかったりします。

あまり多様はできませんが・・・。

もう一つの共通の話題

もう感づいている人もいると思います。

「はは~ン。ポジティブではないのであれば、ネガティブだな!」

そう、その通りです。

気づいたあなたは素晴らしい。

ネガティブな共通の話題でも話が盛り上がり、相手に好印象を与えることができます!

しかも、ネガティブな内容の方が、記憶に残りやすいので相手も自分のことを覚えやすくなります。

更に言うと、ネガティブな話題って、共感してくれる確率が高いんです。

例えば、「最近、税金高くない?」とか、「円安のせいで食料品が高いよね」などほぼ全員が思っているので、ほぼ確実に共感してもらえます。

なので、話題に困ったときの最後の切り札で、ネガティブな話題を話してみるのが良いでしょう。

ご使用はひかえめに

最初の方で言いましたが、多用はしないでください。

なぜかって?

それは、ネガティブな話題だからです。

ネガティブな話は当然話した自分も聞いた相手もネガティブな感情が表れます。

仮に、相手が自分のことを好印象に思ってくれたとしても、毎回、ネガティブな話をすると「なんか、あの人話を合うんだけど、いつもネガティブだな」と思われてしまいます。

これでは、親密度がなかなか上がらなくなります。

これだけは覚えておきましょう。

ネガティブな共通の話題を話すのは、最後の切り札です!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-人間関係
-,