広告 自分の思考

すぐに決めたいときは立って考える

2023年10月7日

悩むときは立ってみよう

あなたは、何かを決めるときに立って考えますか、それとも座って考えますか。

私は、座って考えることがとても多いです。

座った方が、疲れずにゆっくり考えれるからです。

でも、決めるまであまり時間が取れないこともあります。

そんな時は、立って考えるように意識しています。

なぜ、立った方が良いのか

それは、立ったまま考える人の方が決断力が優れていると実験結果があるからです。

ミズーリ大学のブルードン博士が行った実験です。

実験は、被験者の人たちを下記の2つのグループに分けて行いました。

  • 立ったまま意思決定
  • 座ったまま意思決定

そして、2つのグループの人たちが、どのくらいの時間で意思決定をしたのか測定しました。

その結果、立ったまま意思決定をした人のグループの方が座ったまま意思決定をした人のグループより、平均で33%も早く意思決定をしていました。

さらに、これを裏付けるような実験が、脳科学の分野で行われていました。

今度は、南カリフォルニア大学のバーカイン教授が行った実験です。

この実験では、立ち上がることで体の血行を良くなり、大脳が活性化する結果が得られています。

大脳が活性化したことで、立った人の方が座っている人よりも5~20%も早く意思決定をしていました。

実際に立って考えてみると

私も、実際にこの実験を結果を知ってから、日常的に意思決定が必要な事に対して、時間をかけたくない時は意識的に立って考えるようにしています。

例えば、「休日のお昼ご飯は何にしようか」なんて時です。

座っていた状態から、立ってみて考えてみると何だか、頭の中にすっとイメージがわいてきます。

以前に私のブログで書きましたが、人は即決した判断の方が熟考した判断より後悔しない傾向がありますので、その決定に迷わず従っています。

でも、家族におもむろに「今日はマックにしよう!」なんて言っても、気分が合わなければブーイングの嵐です。

そんな時は、もう一度家族全員で「何が食べたいのか」相談し、決めていきます。

この時、最初に食べたいものを具体的に提案していることが重要で、家族全員が「何が食べたいのか」に考えが集中するため、意見が出やすくなります。

これで、家族全員の意見がまとまりやすくなって時間も短縮できます。

是非、試してください。

もちろん、「えっ!それって、そんなに簡単に決めていいの」 Σ(・□・;) なんて時は座って考えてください。

-自分の思考
-,