アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 自分の心

自分と他人の性格の違いについて

2024年4月17日

自分と他人の性格に、なぜ違いがあるのか

自分が友人や同僚と一緒にいるときに、感じることや、考えること、話すことや行動する内容にそれぞれ少なからず違いが生じます。

自分が面白いと思った映画を友達に話しても、全く興味を持たれなかったり、食べたいものが異なり何を食べるかで言いあいになったりしませんか。

なぜなのでしょう。

それは、それぞれが歩んできた人生において、過去に経験した内容が異なるだけではなく、その経験に対して選択した行動が異なるからです。

人は過去の出来事のせいで、無意識に決まった判断や考えをしてしまうのです。

これは、本人が全く気付くことなく勝手に表れてくることです。

例えば、友達にプレゼントをあげた時、その友達がとても喜んでくれ、お返しまでくれたなら、自分の嬉しい気持ちが満たされ、また次回もしようと記憶に残ります。

逆に、友達にプレゼントをあげた時、友達が興味を示さずにすぐに捨てられ、お返しもなかった場合、「もう2度とプレゼントなんてするか!」と思い、記憶に残ってしまいます。

月日が流れ、誰かにプレゼントあげようとした時、過去の経験が記憶の中にあり、無意識にその判断をしてしまうのです。

このようなことは、誰にでも起こりえることです。

それぞれ、違う色眼鏡で世界をみている

過去の経験が積み重なり、それぞれが異なる無意識の判断をすることで、性格があらわれます。

もう少し違う表現をすると、それぞれ違う色眼鏡をかけて世界を見ているのです。

その結果、全く同じ事実を見ていたとしても、それぞれ見ている世界の色に違いがあらわれます。

青の色眼鏡をかけた人は、白のキャンパスを見ても青のキャンバスに見えます。

別の例えだと、井戸水は20度で常に一定ですが、夏は冷たく、冬は暖かく感じます。

このように、状況ひとつで真逆の感覚になるのです。

それぞれが見ている世界は、違う色眼鏡で通しているため違いがあらわれます。

みんな、違うと認識するとその違いを許容できる

結局のところ、自分と全く同じ色眼鏡で世界を見てくれる人などいないのです。

ある意味それが、個性と言えるのでしょう。

そこで、自分と同じ意見や考えを求めるのではなく、意見の違いにイライラするのではなく、違って当たり前なんだと思えばストレスは軽減されます。

自分の考えとは全く合わない意見を言われた時でも、すぐに反発せずに心のなかで「へーそんなこと考える奴いるんだ」くらいに思って、聞き流すか、相手にしなければよいのです。

真っ向から受け止め、返す必要なんてありません。

そうすることで、これからの自分の生活をしあわせにすることができるのです。

このしあわせな自分作りのきっかけとなったエビソードをこちらで紹介しています。

あわせて読みたい

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-自分の心
-,