アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 人間関係

自慢ばかりする人の心理

2023年9月19日

自慢話に潜む心理とは

自慢ばかりする人

仕事やプライベートに関係なく、自分の自慢ばかりする人はいませんか。

私の周りにはいます。

何かあると、
「昔は毎日夜の10時まで仕事をしていた。」、
「若いときは、何時間でも泳ぐことができた。」、
「若いときは、一度、問題を解いたらすぐに覚えて、簡単に資格試験を合格していた。」
など過去の実績や武勇伝をすぐに話す人がいます

自慢をする人が気づいていない心理

このような人たちは自分に自信があり、自慢をしたいから話していると思っていませんか?

実はその行動の裏側には、本人も気づいていない心理があります。

自慢の裏側には

自慢話をする心理の真相

人が過去の自慢をするのは、今の自分に自信がない現れなんです。

今の自分に自身がないからこそ、過去の栄光で自分の実力をアピールしています。

なぜ、そこまでする必要があるのでしょう?

その答えは「劣等感」をごまかしたいからです。

劣等感から劣等コンプレックスへ

人は劣等感を持っています。

劣等感があると、それを乗り越えるために努力や成長するをしていくのですが、乗り越えないままでいると劣等コンプレックスになります。

例えば、
「家にはお金がなかった為、大学に行けなかった。」、
「身長が低いから、モテない。」
などです。

劣等コンプレックスから優越コンプレックスへ

加えて、劣等コンプレックスをさらにこじらせると、このままの状態を維持したくないため優越コンプレックスがあらわれます。

これは、あたかも自分が優れているかのように振る舞うことで、優越感を味わっています。

この優越コンプレックスこそが、自慢話をよくする人の根本的な心理となります。

自慢話以外にも、地位の高さを強調する人も同じ心理となります。

不幸話も自慢話

また、不幸話をする人も実は優越コンプレックスによるものです。

自分に起こった不幸が周りの人では未体験であったり、自分自身しか理解できない状況を「特別」なものとしてとして考えたり、
周りの人より不幸度が優れている
と感じることで、劣等感をごまかしているのです。

自慢話を聞くときは

聞き方を変えると

今では自慢話を聞くと、
「何かに自信がないんだな。」
「何かに劣等感を感じ、どうしようもないんだな。」
と思い、その人を一歩引いたところから、優しく見守ることできるようになりました。

また、不幸自慢を聞いたときも、
「注目してほしいのかな。」
「特別感を味わいのかな。」
と思うようになりました。

ストレス軽減

このように聞き方を変えると、ウンザリすることもなくなり、ストレスの軽減に役立ちます。

ぜひ、試してください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-人間関係
-,