アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 行動・スキル

うっかりミスが増える原因

2024年2月15日

ミスが増える理由

仕事や生活をしていたら、ついうっかりミスをしてしまうことがあると思います。

人間だれしも、ミスはします。一度や二度のミスでくよくよせず、忘れた方が良いでしょう。

しかし、これが複数回頻発する場合は、気を付けた方が良いです。

実は、心理的要因が絡んでいるかもしれません。

わざと間違えようする心理

それは、意識的に何かをしようとした時に、妨害する意図が無意識に作用して、その結果、異なる行動をしてしまう、「錯誤行為」という心理が働いている可能性があるためです。

書き間違い、聞き間違いが本人の気づいていないところで表れる真の願望行為であり、ミスの多さは抑圧された日々の葛藤の表れ、または、自分の本音に嘘をついている状態なのかもしれません。

次に、同じミスが続く場合でも、「この前作った資料が見つからない」などのミスの場合は、上記の心理とは異なり、仕事に「飽きた」可能性があります。

物忘れは、注意力が散漫になり、集中力が欠けた状態で起こりやすくなります。

そして、そこには嫌なことから逃げ出したいという「逃避願望」が潜んでいます。

仕事が嫌になってくると、それに係る事を思い出したくない心理が働き、無意識に忘れてしまいます。

ミスが多発したら

最近、ミスが多いなと思い始めたら、「錯誤行為」と「逃避願望」を思い出し、その原因が心理的な要因ではないかと疑ってみましょう。

もし、当てはまる場合は、原因はわかっていますので、解決できる方法を見つけて行動しましょう。

どちらにも、有効なのが思いっきり休んで旅行することです。

そうすることで、ストレスは解消でき、いつもと違う場所にいくことで新しい価値観を見つけることができ、楽しい気持ちになるため、気持ちがリフレッシュされます。

心機一転、仕事に集中できるようになります。

ぜひ、試してみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-行動・スキル
-, ,