オリロジー
しあわせな生活を送るため、
心理学を日々勉強中。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級
40代社会人がいまさら気づいた仕事の悩みや不安、ストレス解消法
自分の可能性を否定しない 俳優をしながら絵を描くことに挑戦する人、芸人をしながら映画監督をする人、芸人をしながら作家になり芥川賞をとった人、高校生から競技をはじめて金メダルを取った人、いろんな人が多く ...
2024/9/23 心理学
ドラマが途中で終わる理由 あなたが好きなTVドラマは、連続物ですかそれとも一話完結型ですか。 私は、1話完結型好きです。 なぜなら、その日のうちに話の完結が見れてスッキリするからです。 実際に1話完結 ...
3Dをやめる あなたは、何かしたことがあってもあきらめる時、下の3つのどれかを理由のなかに入れいませんか。 「でも」(DEMO) 「だって」(DATTE) 「どうせ」(DOUSE) これらの言葉は全て ...
忙しいけど時間はある 『忙しいけど時間はある?えっ、どういうこと?』と思いますよね。 忙しいかったら、時間はないはずです。 けれど、全く時間がないとは限りません。 例えば、トイレで座っている時、通勤電 ...
自信と声の大きさについて 声を出して話をしているとき、自信がある人は必ず声が大きくなります。 アメリカのデイトン大学のチャールズ・キンブル博士によって、実験が行われました。 まず、101人の「男性50 ...
声色で性格を印象付ける 声は人それぞれ異なります。 この声の質で相手に与える印象が異なります。 例えば、好きなアーティストの歌があると思いますが、その歌を別のアーティストが歌うことで印象が全然変わるこ ...
相手の為はただのおせっかい 子供のことを思って、「ほら、勉強しなさい」とか、心配なので「これはしてはダメ!」など、「あなたの為にいっているのよ!」、なんて言ったりしている光景をよく見ます。 でもこれは ...
人として何をするのが正しいのかを考える 普段生活をしている時でも、必ず何か判断をしてるはずです。 例えば、「今日は何の色の服を着ようか。」、「朝は何を食べようか。」、「今日もいつも通りの時間に家をでて ...
2024/9/23 心理学
尊敬度で身長がかわる? あなたは、部下や同僚などと仕事の話をしている時に、ふと「この人、私のこと、どんなふうに思っているんだろう」と思ったりしませんか。 ましてや、相手に仕事のテクニックやコツを教えた ...
2024/9/23 心理学
目の動きでタイプが分かる 話をしていると相手は、目を気づかない間に動かしています。 この動きを見逃さずに、観察することで相手が直感的な人なのか、それとも論理的な人なのか見分けることができます。 これは ...