アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 行動・スキル

行動するなら今すぐです。

2023年9月25日

時間は待ってくれない

今は、インターネットが当たり前につながる時代です。そして、Webが驚異的な経済成長を遂げています。

これは、かなり昔から、みんながほぼ分かっていたことで、予想通りの未来が訪れています。

そして、この予想できる未来に対して、いち早くアイデアをだし、行動した人たちが現在、巨大な富を得ています。

例えば、google、Amazon、楽天、ソフトバンクなどです。

アイデアを出し、行動するのが早ければ、まだ周りに同じような人が少ないため、競争しても勝ちやすく、先行しやすくなります。

しかし、多くの人たちは、なんとなくわかっていながらも、行動をせずに今を生きています。

行動しなかった理由として、「どおやってするのかわからない」、「今からするのは遅いのでは」、「そんな時間はない」などです。

行動していれば、上で例に挙げた企業のように、大きな成功を収めることができたかもしれないのに。

そんなことを言っている私も、もちろん行動できなかった一人です。

行動しなかった理由も、上で例えた理由が3つとも当てはまっていました。

でも、遅いからと言ってあきらめるの良くありません。

実際に私は、今頃になってブログを始めてみようと思い、即行動にでました。

良い結果が得られても、あまり良くない結果が得られたとしても、それはそれであまり、後悔はないと思っています。

アイデアは時間が経つほど、他の人に追い越される

アイデアが、とても優れていたとしても、頭の中で考えているだけでは意味がありません。

行動することで、アイデアが形となり世の中を先行することができます。

例えば、新しい電化製品を思いつたとします。

しかし、思いついただけで、「もっと良い改良があるのでは」、「企画書の書き方がわからない」など、迷っているうちに、他のライバルが同じことを思いつき、先に行動されて自分のアイデアが採用されなくなってしまった。なんてことは、ざらにあります。

自分が思いついたアイデアが、他の人には絶対に思いつかいないなんてことはありません。

必ず、誰かが思いついています。

ここで、違いを見せるためには早く行動するのみです。

こんな言葉があります。

「夢を見て熟考している間に、時は過ぎ去るのである。しかし、時が過ぎてしまうと、せいぜい彼には、今や自分ができたことを示す良い機会はもはやないという言い訳しか残っていない。」

この世の中、時間を制することで一歩先をリードできるようになります。

他の誰かが、みんなが欲しがる製品やサービスを発明したときに、「うわー。これ自分も考えていた奴なのに!」なんて思っても遅いだけです。

やはり、ここは早く行動した人が有利なのです。

思い浮かんだら、少しでも行動しよう

もし、アイデアが思い浮かんでも、行動になかなか移せないことがあった場合、本当に小さなことで構わないので、行動してみましょう。

例えば、私なんかは、ブログをはじめようと思いつたのですが、いきなりブログを作る行動に出たわけではありません。まず、どのようにしたらブログを始めることができるのか、ネットで調べました。そして、次にブログの成功者の書いた本を読み、WordPressの初心者用の本を買って読みました。

そして、最後にブログを作ることができました。

このように、思いついた時、いきなりその目的地へ着くのではなく、「調べる」ことから初めてもいいのです。

これであれば、比較的に誰でもできると思います。

しかし、最後には「ブログを作る」という目標を達成することを忘れないように行動することが大事です。

時には失敗もあるかもしれませんが、それはそれで、失敗を受けとめ、原因を分析し、次へつなげていけば良いと思っています。

少なくとも、「あの時にやっておけばよかった」などと、後悔することもなくなります。

これは、自分への投資です。

ぜひ、どんどん新しいアイデアが浮かんだ時は行動していきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-行動・スキル
-, ,