アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 自分の心

仕事が増えて片付かない人のたった一つの特徴!

2024年1月29日

仕事が増えて片付かない人

朝出社すると早速、上司に呼ばれ「今日この仕事しておいて。」と言われてしまう。

そして、あなたはこう答えます。

「ハイ、分かりました。」

まだ、昨日の仕事も残っているのに、また仕事が増えました。

これでは、全然仕事が片付かない!

誰かにお願いしようにも、頼める相手が見つかりません。

結局、自分で仕事を片付けようとしてしまいます。

この状況になってしまうのは、現場に近く、実務をしながら部下の管理もしなくてはいけない、職長や主任クラスの人に多い悩みだと思っています。

その悩みを抱えるあなたには、たった一つの特徴があります。

「それって、なに?」と思っていただけたなら、続きを読んでください。

仕事が増えて片付かない人の特徴

その特徴とは「自分ひとりで抱え込む」ことです。

例えば、上司からお願いされた仕事は時間がかかる単純作業であった場合、「これなら、部下のあの人でもできるな。けど、嫌な顔されたどうしよう・・・。」と考え、結局自分でしてしまいます。

少し難しい仕事の依頼が来た時も「この仕事はさすがに、頼めないな。」と勝手に自分で思い込んで、結局自分でしてしまいます。

そんなことを繰り返していると、自分のひとりが多くの仕事を抱え込み、仕事が片付かなくなります。

気づくと自分の部下はおしゃべりしてたり、のんびり仕事をしてたりしますが、それでも仕事を頼むことができずに自分が頑張ってしまいます。

ついには、上司から「仕事が偏っていないか?部下に仕事をさせているのかい?」と言われてしまい。

自分でもどうして良いのか分からなくなってきます。

気づくと自分の気持がヒドく落ち込んで、仕事をする気力がなくなります。

こうなってしまうと、集中力は低下して、仕事のスピードが下がります。

ますます、仕事が片付かなくなります。

だから、「自分ひとりで抱え込む」ことを止めなければいけません。

「そう言われたって、できないよ!」と思うでしょう。

そこで、考えてみてください。

なぜ、自分ひとりで抱え込んでしまうのか?

仕事が増えて片付かない人が抱え込む原因

あなたは役職がついているとしたら、それは周りよりも優れた部分があるからだと思います。

実はそこが原因です!

あなたは「弱いところを見られるのが嫌」「できない自分を見られるのが嫌」なんです。

そして、もう一つ「部下が自分より、優れているわけがない。」と思い込んでいます。

自分に少しは自信があるはずです。

その自信を失うのが「怖い」のです。

だから、「自分ひとりで抱え込む」ようになります。

ここからは、少し「勇気」を持ちましょう。

弱い部分やできない部分を部下に見せる勇気です。

自分にチームがあるのなら、仕事はみんなでするものです。

仕事をお願いしたって何も悪くありません。

一言でいいんです。

こう言ってください。

「この仕事は私一人では片付かない。お願いだから協力してくれないか?」

その部下が時間に余裕があるのなら、断る理由がありません。

こんなお願いをされても、決してあなたを「できない上司」とは思わないでしょう。

自分ひとりでできることは限られています。

抱え込むは止めてみませんか?

「自分の弱さを見せる勇気」「お願いをする勇気」を持ってみましょう。

実は、お願いすると相手に好感を持たれることだってあるんです。

詳しくは、↓のブログで紹介しています。

ブログ:「相手にお願いをするとなぜか好感度が上がる!?」

明日から、少しづつていいんです。

「自分ひとりで抱え込む」のは止めていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-自分の心
-,