広告 自分の心

ストレスが溢れた時の対処法

2024年8月12日

私はこの日、連日のストレスが原因で、早朝からストレスを抑えきれずに負の感情が溢れ出してしまいました。

無気力感と脱力感におそわれ、しばらくの間、自分を見失っていました。

これまでの私であれば、そのままうつ病へまっしぐらであったでしょう。

幸いにもこの日は休日であり、今の私は心理学を学んでいるため、自分を理解し、なんとか一日で立ち直ることができました。

今回はその方法を紹介します。

この方法を知れば、きっとあなたも翌日には「もう一度、前を向いて歩いて行こう」そう思えるでしょう。

ストレスが溜まる理由

ストレスが溜まる理由としては、以下の3つがあります。

  • 仕事のプレッシャーと心理学的影響
  • 家庭と仕事の両立
  • 個人的な要因と心理学的視点

この3つについて、今から詳しく説明します。

仕事のプレッシャーと心理学的影響

現代社会において、仕事のプレッシャーは避けられません

特に40代の社会人にとって、仕事の責任は増えるばかりです。

心理学的に言えば、過度のプレッシャーはコルチゾールというストレスホルモンの分泌を促進し、心身のバランスを崩します

これが長期間続くと、慢性的なストレス状態に陥りやすくなります。

そして、怖いのがこの慢性的なストレス状態に自分では気づいていないことです。

今回、私のストレスが溢れた主な原因は、この部分です。

大きなトラブルが発生し、非常に重要な仕事が突然私に任されて、一人で抱えることになり、助けてもらうこともできませんでした。

家庭と仕事の両立

家庭と仕事の両立も大きなストレス要因です。

40代は子育てや親の介護など、家庭内での責任が増す時期です。

これにより、自由な時間が減り、自己ケアの時間を取ることが難しくなります。

心理学の観点からは、これが自己効力感の低下を招き、さらなるストレスを引き起こします。

家族であっても、自分の気持を正確には理解してもらえないことに注意が必要です。

私のストレスが溢れた日は休日でした。

この日は、仕事のストレスが限界まで達していたのですが、朝から急に家族の用事が次々と入ってきました。

私がストレスで身動きできなくなっていることに、家族は気づいていませんでした。

個人的な要因と心理学的視点

個人的な要因もストレスを増加させます。

たとえば、自己肯定感の低さや完璧主義の傾向は、ストレスを感じやすくします。

心理学的には、これらの特性が過度の期待と失望を生み出し、ストレスを増幅させるのです。

特に「~するべき」、「~しないといけない」と無意識に考えてしまう場合に、注意が必要です。

ストレスが溢れる直前、私はストレスで身動きできなくなっていたにもかかわらず、「家族の用事をしなければならない」と自分を追い込んでいました。

ストレスが溢れる時

ストレスに耐えることができなくなり、溢れてしまうと以下のようなことが起こります。

  • 心理的限界とその兆候
  • 身体的な反応
  • 感情の爆発とその影響

この部分はとても重要です

是非、あなたの状態と照らし合わせてみてください。

同じ状態であれば、それは危険信号が点灯しています。

心理的限界とその兆候

ストレスが溢れるとき、心理的な限界に達していることが多いです。

その兆候としては、無気力感、疲労感、そして感情のコントロールが難しくなることがあります。

心理学的には、これらの兆候は「燃え尽き症候群」の前兆とされています。

私もストレスが溢れが瞬間、大声で泣き始め、感情が抑えられなくなりました。

身体的な反応

ストレスが溢れると、身体にも様々な反応が現れます

頭痛や胃痛、筋肉の緊張などが典型的な症状です。

これらは、ストレスホルモンの影響で体内のバランスが崩れることによるものです。

心理学の実験でも、ストレスが身体に及ぼす影響は多くの研究で明らかにされています。

私もストレスが溢れた後、頭痛まではいきませんでしたが、頭の皮膚がとても張っている感覚を覚えました。

感情の爆発とその影響

ストレスが溢れると、感情の爆発が起こりやすくなります

怒りや悲しみが突然襲ってくることがあります。

このような感情の爆発は、家庭や職場での人間関係にも悪影響を及ぼします。

心理学的には、これが長期的な人間関係の破綻につながるリスクがあります。

私もストレスが溢れた後、こんな自分に気づいてもらえない怒りと、ここまでストレスを溜めた会社に憎しみを感じてしまいました。

ストレスが溢れた後の行動

一度ストレスが溢れると、なかなかその流れを止めることができなくなります。

そこで、以下の3つのことを行うことで、その流れを止めることができるようになります。

ポイント

  • 落ち着くまで何もしない
  • 家の外に出て、散歩する
  • 笑うことができる動画を見る

これを行うことで、ストレスの溢れを止めることができ、ストレスの発散もできるようになります。

私はこの行動をすることで、実際に立ち直ることができました。

詳しく説明しますので、必ず読んでください。

落ち着くまで何もしない

まずは深呼吸をする

ストレスが溢れたとき、まずは「深呼吸」をしましょう。

深呼吸は、心理学的にリラクゼーション効果が高く、心拍数を落ち着かせ、リラックス状態を促進します。

呼吸に意識を集中させることで、瞬時に落ち着きを取り戻すことができます。

私もストレスが溢れた後、しばらくして自分の呼吸が浅いことに気づき、深呼吸を始めました。

そして、今の自分を客観的に観察する

次に、今の自分を客観的に観察します。

心理学的には、自己観察はストレス管理に有効な手法です。

自分が何に対してストレスを感じているのか、その原因を明確にすることで、対処法が見えてきます。

私も深呼吸をした後に、自分がなぜこうなったのか考えるようにしました。

そして、仕事のストレスに限界を感じ、家族にもそのことを伝えたいなかったことに気づきました。

一時的に何もしない時間を作る

無理に行動を起こそうとせず、一時的に何もしない時間を作ることも重要です。

これは心理学的に「一時停止」として知られており、過度のストレス状態を和らげるために有効です。

この時間を使って、心身をリフレッシュさせることができます。

私もしばらくは、何もせず、何も考えずにボーっとしていました。

すると、溢れたストレスが自分の身体から少しづつ流れ出るような感覚になりました。

家の外に出て、散歩する

散歩の効果と心理学的背景

家の外に出て、散歩をすることが有効です。

心理学的には、散歩は心地よいリズム運動であり、ストレスホルモンの分泌を減少させ、エンドルフィンを増加させる効果があります。

エンドルフィンとは

モルヒネ同様の作用を示し、脳内麻薬と言われています。

鎮痛効果や気分の高揚、緊張、抑うつ、疲労感などといった否定的な感情を抑え、幸福感を得られるなどの効果があります。

ランナーズハイは、エンドルフィンの分泌によるものと言われています。

実際の体験談

あの日、何もする気が起こらなかった私は、正午過ぎに救いの言葉を聞きました。

妻からの「外へ散歩をしに行こう」の言葉です。

以前の私であれば、断っていたでしょう。

しかし、私は知っていました、外に出て会話をすると心身ともにリラックスできて、気持ちが落ち着くことに。

その内容については、以下のブログで詳しく説明しています。

あわせて読みたい

そこで、私は妻の誘いにのり、外に一緒に散歩へ出かけました。

散歩の中で、今の自分の気持、客観的に観察した自分のこと、自分の弱い部分について話をしました。

すると、散歩が終わり、家についたときには気持ちが楽になっていることに気づきました。

心理学的には、社会的なサポートがストレス軽減に大きな役割を果たすことが知られています。

散歩の具体的な効果

散歩の具体的な効果として、心拍数の低下、筋肉の緊張緩和、そして精神的なリフレッシュが挙げられます。

これらはすべて、心理学的に証明されている効果です。

特に、緑の多い場所を歩くことで、自然の癒し効果も期待できます。

その内容については、先ほど紹介した以下のブログで詳しく説明しています。

あわせて読みたい

笑うことができる動画を見る

笑いの力と心理学的効果

笑うことは、ストレス解消に非常に効果的です。

心理学的には、笑いはエンドルフィンの分泌を促し、ストレスホルモンのレベルを下げる効果があります。

これにより、心身のバランスが整い、リラックス状態を促進します。

実際の体験談

あの日、私は夜になると、元気が出てくるようになりました。

そこで、笑いの力を借りるため、コメディー映画を観ました。

すると、笑うたびに自分の気力が戻ってくることを実感しました。

映画を見終わった後は、すっかり元気になり、「このブログを書こう」、「この体験を伝えたい」とすぐに思えるようになりました。

笑いの具体的な効果

笑いの具体的な効果としては、血流の改善、筋肉の緊張緩和、そして免疫力の向上が挙げられます。

これらはすべて、心理学的に証明されている効果です。特に、腹の底から笑うことで、ストレス解消効果が高まります。

笑いの効果については、以下のブログでも紹介しています。

あわせて読みたい

ストレスが溢れそうになったら

今回の私はストレスに耐えきれず、溢れてしまいました。

そうなる前に予防することが何よりも大事です。

以下のことを思い出して、未然防止をしていきましょう。

ポイント

  • 予防的なアプローチ
  • 社会的サポートの重要性
  • 心理療法の活用

予防的なアプローチ

ストレスが溢れそうになったら、予防的なアプローチが重要です。

心理学的には、日常的にストレスを管理するためのテクニックを持つことが推奨されています。

例えば、定期的な運動や趣味の時間を持つことが効果的です。

そして、自分が自由にできる一人の時間を作ることが大切です。

社会的サポートの重要性

社会的サポートも重要です。

家族や友人と定期的に会話をすることで、ストレスを軽減することができます。

心理学的には、社会的な繋がりがストレス対処において重要な役割を果たすことが示されています。

心理療法の活用

必要に応じて、心理療法を活用することも考えましょう。

心理学的には、認知行動療法やマインドフルネスなどの療法がストレス管理に有効です。

今回の私は、深呼吸をすることで「マインドフルネス」を行い、妻と会話しながら散歩することで「認知行動療法」を行いました。

自分で実践することは難しい為、専門家の助けを借りることで、自分自身のストレス管理能力を高めることができます。

<スポンサーリング>
オンラインでのカウンセリングが気軽にできるサイトを紹介します。

かもみーる

以上の方法を実践することで、ストレスが溢れた時や溢れそうな時に対処しやすくなります。

まとめ

今回の私の体験を教訓に、あなたにもストレスに負けず、前を向く方法を実践してほしいと願っています。

ストレスが溢れ出してしまうと、自分を見失いがちです。

私も先日、ストレスが溢れました。

かつての私なら、そのままうつ病に突入していたでしょう。

しかし、心理学を学んでいるおかげで、この日は立ち直ることができました。

この方法を実践すれば、きっと翌日には「もう一度、前を向いて歩こう」と思えるはずです。

ストレスが溜まる理由

ストレスが溜まる主な理由は、以下の3つです。

1. 仕事のプレッシャーと心理学的影響

現代社会では仕事のプレッシャーは避けられません。

特に40代になると、仕事の責任が増え、過度のプレッシャーがコルチゾールというストレスホルモンの分泌を促し、心身のバランスを崩します。

私も突然の大きなトラブルと重要な仕事の責任で、慢性的なストレスに気づかずに溜めていました。

2. 家庭と仕事の両立

家庭と仕事の両立も大きなストレス要因です。

子育てや親の介護など家庭内の責任が増し、自己ケアの時間が減ることで自己効力感が低下し、さらなるストレスを招きます。

私も休日に家族の用事が次々と入ってきて、仕事のストレスと家庭の負担で身動きが取れなくなっていました。

3. 個人的な要因と心理学的視点

自己肯定感の低さや完璧主義の傾向は、ストレスを感じやすくします。

「~するべき」、「~しなければならない」という考え方が過度の期待と失望を生み出し、ストレスを増幅させます。

私も家族の用事に対して自分を追い込み、ストレスを溢れさせていました。

ストレスが溢れる兆候

ストレスが溢れると、以下の兆候が現れます。

心理的限界とその兆候

無気力感や疲労感、感情のコントロールが難しくなります。

これは「燃え尽き症候群」の前兆です。

私も大声で泣き始め、感情が抑えられなくなりました。

身体的な反応

頭痛や胃痛、筋肉の緊張などが現れます。

ストレスホルモンの影響で体内のバランスが崩れるためです。

私も頭の皮膚が張っている感覚を覚えました。

感情の爆発とその影響

怒りや悲しみが突然襲ってきて、家庭や職場での人間関係に悪影響を及ぼします。

私もストレスが溢れた後、家族や会社に対して怒りや憎しみを感じました。

ストレスが溢れた後の対処法

ストレスが溢れた後、以下の3つの方法で対処しました。

1. 落ち着くまで何もしない

まずは深呼吸をして落ち着きを取り戻し、自己観察を行います。

そして一時的に何もしない時間を作り、心身をリフレッシュさせます。

私も深呼吸と自己観察を行い、何もせずに過ごしました。

2. 家の外に出て散歩する

外に出て散歩をすることで、ストレスホルモンが減少し、エンドルフィンが増加します。

私も妻と散歩をしながら、自分の気持ちを話すことで気持ちが楽になりました。

3. 笑うことができる動画を見る

笑いはエンドルフィンの分泌を促し、ストレスホルモンのレベルを下げます。

私はコメディー映画を観て、笑うことで気力が戻りました。

ストレスが溢れそうになったら

予防的なアプローチとして、以下のことが重要です。

予防的なアプローチ

日常的にストレスを管理するため、定期的な運動や趣味の時間を持ちましょう。

社会的サポートの重要性

家族や友人と定期的に会話をして、社会的な繋がりを持つことが大切です。

心理療法の活用

認知行動療法やマインドフルネスを活用することで、ストレス管理能力を高めましょう。

ストレスが溢れそうになった時や溢れた時に対処しやすくなります。

最後に

大事なことは、「予防と対策」です

この私の体験が、あなたの悩みに寄り添うことができ、前向きに考えるきっかけになることを心から願っております。

人気記事一覧

1

「初めて出会う相手の心理が分かれば、良い関係が築きやすくなるのに!」 と思っているあなたに、今日は出会って握手するだけで相手の心理が分かる方法を紹介します。 この方法を知ることで、握手さえすればどのよ ...

2

並ぶ場所で性格が分かります みんなで旅行に行ったとき、写真撮りますよね。 いい景色の前や絵になる場所では特に撮るはずです。 そんな時、みんなで集合写真を撮りますが、あなたはどこにいますか? なんとなく ...

3

そんなことはよくある話 今回は「助ける勇気が出ない」あなたへ贈るメッセージです。 「勇気を少し出して前に一歩踏み出そう!」 何て言うつもりは一切ありません。 そもそも、そんな勇気を持った人に私の助言な ...

4

尊敬度で身長がかわる? あなたは、部下や同僚などと仕事の話をしている時に、ふと「この人、私のこと、どんなふうに思っているんだろう」と思ったりしませんか。 ましてや、相手に仕事のテクニックやコツを教えた ...

5

いきなり成功しても、その後が難しい ビジネスの世界では、「パイオニアを真似ても勝つのは難しい」と言われています。 このパイオニアは決して、カーナビなどで有名な電気メーカーのパイオニアではありません。 ...

-自分の心
-,