アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 自分の心

好きな事だけしていると気楽だけと注意あり!

2023年11月29日

好きな事をするのは良いけれど

「やっぱり、仕事をするなら好きなことを仕事にしたいよね!」

「好きなことして、お金もらえるなんて最高じゃん!」

誰もが思う憧れの仕事の仕方ですね。

また、仕事以外でも、遊びでも、スポーツでもさらには自分の行動一つ一つが全て好きな事だけできれば、確かに気楽で楽しいでしょう。

しかし、それだけで本当に良いですか?

「いいに決まってんじゃん!!」と思ったあなた、ちょっと注意が必要かもしれません。

これを読んで、ちょっとでも不安を感じたあなた。

その不安の原因をこれからハッキリとさせていきましょう。

好きな事だけをすると行動がとても偏る

自分が好きな事って、そんなにいっぱいあるわけではないと思います。

多くても、10や20くらいだと思います。

例えば、好きな食べ物で考えると私はラーメンが大好きです。

こよなく愛しています。

毎日が食べても、全く飽きません。

実際に毎日ラーメンを食べているとどうなると思います?

そう、栄養が偏ります。

栄養が偏るとどうなりますか?

体の調子が悪いなり、気が付いたら何かの病気にかかったりしてしまいます。

ラーメンを塩分が多いので、高血圧になったりしてしまいます。

このように好きなことをだけをすると必ずどこかに偏りが生じてしまいます。

その結果、バランスが取れなくなり、調子が悪くなります

これは、食べ物だけではなく自分の行動でも同じことが言えます。

自分の好きな仕事ばかりしていると、嫌いな仕事が残っていきます。

残ってしまうと、この仕事は誰かが代わりにしなければならなくなります。

代わりに仕事をしなくてはいけなくなった人はこう思う人もいるでしょう。

「あいつ自分の好きな仕事ばかりして、嫌いな仕事はいつも誰かに押し付けている。」

実際は自分の好きな仕事だけをしていて、嫌いな仕事な何も考えずにほったらかしにしているだけでも、そのように勘違いされてしまうことが度々あります。

そんなことになると、いつの間にかあなたは回りから一歩引かれているかもしれません。

これでは好きなことをしていても何か気分が落ち着かなくなってきて、その職場に居づらくなってきてしまいます。

こうなっては、本末転倒ですよね。

だから好きな事だけをしていると気づいたら、一度何かに偏っていないか自分や周りを見てください。

そして、偏ってしまった部分を元に戻すために嫌いなことでも、行動する習慣をつけてください。

その結果、バランスが保たれて全体的にみると安定した気持ちで過ごすことができるようになります。

嫌いなことをさけると自分の能力も上がらず、偏る

嫌いなことをするのは苦痛ですが、決してデメリットだけではありません。

「自分はパソコンを使うのが好きですが、人と話すことが大嫌いです。」

となると、パソコンばかりすることになります。

そうなると、パソコンの操作やスキルが上がって、仕事もスムーズにできることになりますがその報告をするときに相手に伝えることができなくなります。

話すのが大嫌いなのでメールで資料を送り、報告するだけにすると本当に伝えたいことが伝わらなかったり、誤解をされてしまうことだってあります。

そして、人と話さないことで自分の存在感がなくなり、周りからも気づかれにくくなってしまいます。

そんな時に本当に困ったことがあっても、話すのが嫌いなので誰かに助けを求めることができなくなります。

また、周りも困っているあなたに気づくことができなくなってしまいます。

そうならないように、嫌いでも人と話すことを普段から行い、コミュニケーションをとっておけば、自然と人と話すことに抵抗がなくなるどころか、相手に伝える能力まで上がっています。

「そうか、嫌いなことをした方がいいんだ!」と気づいてくれた、あなたはこれからどんどん成長します。

好きなことをしながら、自分の成長のために嫌いなことをうまく取り入れることであなたの人生は今の何倍もしあわせになるでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-自分の心
-,