アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 人間関係

相手の本音をうまく引き出す方法

2024年2月10日

相手の本音を引き出すには、聞き上手になる

相手に話をしても良いかどうかの判断は、その相手が話を聴いてくれるかどうかで決まります。

話をしても、興味のない感じで聞かれても全然うれしくありませんし、これ以上話をしたとも思わないですよね。

だから、話をしっかりと聞ける聞き上手になりましょう。

人との関係を深めて、より親密な話をしたければ、話を引き出す話術を磨く前に、聞き上手になるのが近道です。

聞き上手とは、話す相手が迷いなく、落ち着いた気持ちで話すことができるようにすることができる人です。

相手の本音を引き出す聞き上手の第1歩は「あいづち」

相手の話を聴いているときに、聞き上手な人は必ずあいづち必ず打ちます。

そうすることで相手の話をしっかりと聞いていることを相手に気づいてもらえるからです。

話の途中で、うなづいたり、「そうだよね」など、タイミング良くあいづちをすることで相手は話を聴いてもらっていることに実感がわき、もっと話したいと感じるようになります。

そして、「それはずごい」、「さすがですね」などど感心を示せば、より相手は気持ちが上がります。

そして、あいづちと合わせて、相手の目をしっかりと見てください。

このアイコンタクトはお互いの意思がつながっていると感じることができるため、より、話し相手は自分に関心があると感じてくれるようになります。

そして、話し終えた後も、この気分の良さが記憶に残るため、また会って話したいと考えるようになります。

ここで、注意が必要なのは、あいづちを打つ方法です。会話の途中で「でも」、「だって」は絶対に使わないでください。

この言葉は、相手の話を否定する意味を持ちます。

その結果、会話が途切れてしまい、その後も話を続けたいと思い気持ちが薄れてしまいます。

次に、「それはどういうことですか?」、「なぜなのですか?」と質問することも良くありません。

これは、話をしている相手が問い詰められている感覚に陥ってしまうため、どう答えたらよいか迷ってしまうことがあるからです。

誰でも、答えを求められる質問をされると一度身構えてしまいます。

そうなると、やはり会話が一度途切れてしまうのです。

そうならないように、「そうですよね」や「なるほど」なんて感じであいづちを打ってください。

言葉が出ない時は、「うん、うん」と感情をこめて、うなづくだけでも十分に伝わります。

相手の本音を引き出すには、隠れた長所を見つけてあげる

聞き上になったところで、次は相手のこころをつかむ方法です。

長所を褒めるとき、大抵、すぐに見てわかることを言ってしまいます。

例えば、背が高い人に「背が高いね」や、足の速い人に「足が速いね」などと言ってみても言われた本人はいつも言われているので、うれしいのですが、そこまでうれしくなりません。

そんな時、すぐにはわからない、隠れた長所を見つけて褒めてあげると、相手はびっくりします。

そして、その驚きのあまり、その隠れた長所を見つけた人への見る目が変わり、親近感を持つようになります。

例えば、背が高い人ですが、実は細かい作業が得意で、とても精巧なプラモデルを作っていたり、足の速い人が、毎日手のケアをしていて、とても手がきれいだったり、こんなところを褒めてあげると相手は普段言わていないけど、こころ奥では褒めてもらいたい気持ちがあるため、びっくりしますが、感激します。

そうなると、隠れた長所を褒めてくれた人に対して、こころを開き、その相手の話をしっかりと聞いてくれたり、もっと自分の深い部分の話をしてみたいと思うようになります。

そんな、隠れた長所なんてなかなか見つけられない。だって、「隠れた長所なんだもん」と思いますよね

そこで、見つける方法ですが、結果を残す人や評価が高い人は必ず、人が見ていないところでも努力しています。

その努力しているところを、探してみてください。

そうすれば、意外と身近に「隠れた長所」が見えてくることがあります。

見つけたら、その隠れた長所を褒めてあげましょう。

これで、人間関係は良好になり、より良い環境になること間違いなしです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-人間関係
-