アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 雑記

スマホ画面の「ライト」が睡眠に悪影響の話!

2023年12月21日

スマホをみると寝れなくなる

よくネットなどで言われている「寝る前にスマホをみると寝れなくなる!」このフレーズ。

あなたは知っていますか?

「知ってるよ~。」と回答されるのは分かっていました。

では、なぜ寝れなくなるか具体的な理由はご存知ですか?

「そりゃースマホで動画を見たり、興味のある記事を読んで興奮するからでしょ。」

確かにあってます。

そう言われると、さらにあなたはこう言うでしょう。

「知ってるブルーライトでしょ!」とね。

大正解です。

でも、不思議に思いませんか?

スマホの画面のライトはダメなのに、読書をするための読書灯は良いのか?

なぜ、スマホ画面で文字を読むのと、読書灯で本の中に書いてある文字を読むので違いがあるのか?

今回は、この「光」について説明しています。

光の色の性質

実はこれ、光の色が大きく関係しています。

よく思い出してください。

スマホ画面とバックライトの色は何色ですか?

白色です。

では、読書灯は何色ですか?

オレンジですよね。

この色の違いが大きく影響しています。

この色の違いは光の三原色からできています。

光の色は「赤」、「緑」、「青」の三色があり、その色の濃淡や重なりによってさらに色が変化します。

この絵のように、「赤」、「緑」、「青」の三色が混じり合うと白色になります。

つまり、白色の光の中に必ず、青の光が混じっています。

これが、世の中で言われている「ブルーライト」の原因です。

では、読書灯のオレンジは、「濃い赤」と「深緑」を重ね合わせた色です。

つまり、ブルーライトがほとんどない光なのです。

そのため、読書灯で読書をしても、目が覚めないのです。

ブルーライトをみるとナゼ目が覚める?

これは、人がこれまで生きていく中で、自然とのかかわり合いに深く関係しています。

人は太陽の光を浴びると目が覚めて、「活動的」になります。

太陽の光には、大量のブルーライトが含まれています。

このブルーライトを浴びると、体が勝手に朝だと判断し、眠たくなる物質の「メラトニン」の発生をおさえます。

そして、ブルーライトの光が弱まると、体が勝手に夜だと判断して、「メラトニン」が発生します。

また、ブルーライトは光の三原色のなかで、最もエネルギーが高いので目への刺激も強いのです。

その結果、夜にブルーライトを浴びると目が覚めてしまいます。

オレンジはブルーライトがないので、夜だと体が判断したままになります。

また、この色は「光の中で最もエネルギーが低い赤」がメインでそこに緑が混ざった色なので、目への刺激も弱いのです。

そして、こころや気持ちを穏やかにしてくれて、眠くなります。

このように、光の色の違いで睡眠への影響が変わります。

ちなみに、iphoneの設定で「Night shift」という設定があるのを知っていますか?

「設定」⇨「画面表示と明るさ」⇨「Night shift」の順でたどり着きます。

この設定をすると、画面の色味が少しオレンジ色に変わります。

色の調整もできて、色温度を「暖かく」にすればするほどブルーライトがカットされます。

この機能はブルーライトを減らす時間帯を自分好みに設定できる、appleの優しさです。

この設定するとスマホ画面の刺激を、かなり抑えることができます。

だからといって、寝る直前までスマホをみるのはオススメしません。

せめて、寝る30分くらい前までにはスマホをみるのをやめましょう。

そして、夜グッスリ寝たいのなら、寝室の明かりを電球色にする以外に選択肢はもうありません!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-雑記
-