アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 自分の心

「寝る前の”ざわつき”を手放そう:夜の不安をヒントに変えるマインドケア」

2025年6月19日

夜、ベッドに入って静けさに包まれると、誰にも言えない不安な感情が突然顔を出す

そんな夜を経験したことはありませんか?

「何も考えずにいたいのに、あれもこれも浮かんできて眠れない」

オリロジー
オリロジー

そんな体験こそ、あなたがこのブログに辿り着いた理由です。

昼間は何かに没頭して気にならなかったのに、夜になると心がざわつく。

これれは、多くの人に共通する、心のサインなのです。

なぜ夜になると不安を感じるのか?

なぜ夜になると不安を感じるのか?

チェック

静けさで注意が内側に向き、未処理の思考が浮上します。

夜はセロトニン低下・メラトニン増加など生理的変化も重なり、不安が強調されやすい時間帯。

オリロジー
オリロジー

原因を知るだけで「自分を責めない」土台ができます。

1. 静かな時間が“思考の舞台”になるから

「昼間は忙しいから、余計なことを考える余地がない。でも夜、一人になって初めて、自分の内側に向き合う時間が訪れる」。

そんなとき、無意識に蓄積されたモヤモヤが静かに顔を出すのです。

起きているときは“今”に縛られている分かったけれど、夜には「不安が>静けさ」となり、心がざわつきます。

2. 脳と神経のバランスが変わるから

ポイント

夜になると、体は「休むモード」へ切り替わります。

副交感神経が優位になり、一見リラックスできそうですが、頭の中は逆に思考が内側へ集中しやすく、不安に向かいやすい状態になります。

また、セロトニン(幸せホルモン)が減り、代わりにメラトニン(睡眠ホルモン)が増えることで、気持ちが落ち込みやすくなることも、不安の影響を強めます。

参考情報:名古屋駅の心療内科・精神科|ひだまりこころクリニック名駅エスカ院

夜の不安に効く、心理的セルフケア法

夜の不安に効く、心理的セルフケア法

ポイント

不安は“頭の外”へ出す・体をゆるめる・時間を区切るで軽くできます。

具体策は

  1. 書き出し
  2. 呼吸
  3. ストレッチや入浴
  4. “考え事タイム”の設定。
オリロジー
オリロジー

即効性と再現性を両立したルーティン化がコツとなります。

今からのその方法を詳しく説明します。

1.書いて“脳を片づける”

ポイント

頭の中でループする“不安の内容”を紙やノートに書き出すことで、脳は「もう処理済み」と認識し、思考ループから抜け出せます。

2.呼吸で神経に「安全だよ」を伝える

ポイント

「吸う:吐く=4:6」のリズムで深呼吸するだけでも、交感神経が鎮まり、安心感を感じやすくなります。

3. ゆるストレッチや香りで五感を整える

ポイント

ぬるめのお風呂に入る/アロマや間接照明で心地よい環境を作る/ストレッチや軽い運動で体を緩める。

こうした五感へのアプローチが、不安を穏やかに鎮めます。

4. “考える時間”をあえて設ける賢い習慣

寝る直前に考え始めると止まらなくなるもの。

ポイント

だからこそ、寝る1時間ほど前に「考え事タイム」を設けて、書き出したり言葉にしたりすることで、脳に「ここで一区切り」を教えるのです。

ポジティブなリフレーミング:私の体験エピソード

ポジティブなリフレーミング:私の体験エピソード

オリロジー
オリロジー

「不安=問題」ではなく「改善のヒント」と再定義することに気づいたんです。

問いを「どうすれば楽になれる?」に変えると、自己否定が行動計画へと変わりました。

チェック

小さな実践の積み重ねで、布団の中の“ざわざわ”は確実に弱まります。

自己否定から問いの転換へ

オリロジー
オリロジー

私も夜になると、過去の失敗や未来への不安にとらわれることがありました。

「こんな自分じゃダメだ」と自己責任で責めてしまったり、寝つけず布団の中でずっと悶々としていたり……。

でも、ある日こう見つめ直しました。

「不安が出てくるのは、心の中に大切なサインが隠されているからかもしれない」と。

具体化→小さな一歩の設計

そこで書き出したのは、たった一言:「どうすれば楽になれる?」

その問いかけによって、 不安そのものが“改善のヒント”に変わったのです。

例えば、自分に自信がない不安を感じたときは、「今はスキルを伸ばすチャンスだ」と考えるように。

オリロジー
オリロジー

そのマインドが切り替わった夜から、布団の中の“ざわざわ”が少しずつやわらぎました。

結びに:夜の不安は、“気づきのきっかけ”にできる

結びに:夜の不安は、“気づきのきっかけ”にできる

チェック

「夜の不安=心の弱さ」ではありません。

オリロジー
オリロジー

それはむしろ、あなたのこころが「何かを教えようとしている、気づいてほしい」とサインを送ってくれている時間です。

静寂と向き合うことで、心は成長し、自分の向き合い方を学びます。

だから、次に夜に心がざわめいたら──

  1. 不安を書き出してみる
  2. 深呼吸や軽い運動で体を整えてみる
  3. 最後に「この不安は私にどんな気づきをくれているの?」と問いかけてみる

そうすれば、不安そのものが、“希望”につながる夜の友になるはずです。

この後は、ぐっすりと寝ることが一番です。

そこで、寝る時に読むおすすめの本があります。

これが、コチラの本です。

あわせて読みたい

<スポンサーリンク>

この本について、もっと知りたいあなたはコチラのブログもぜひ読んでください。

気になるならコチラ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-自分の心
-, ,