広告 人間関係

名前で呼ばれる良い理由

2023年10月16日

好意を持っている相手には名前で呼びたくなる

あなたは、いつも他の人に話しかける時、名前で呼びかけますか。

また、周りの人から名前で呼ばれていますか。

それとも、名前で呼びかけずにいきなり、本題に入ったり、名前を呼ばれずに用件だけを伝えられたりしていますか。

もし後者の場合、周りと良い関係が築かれていないかもしれません。

なぜなら、人は好意を持った相手には名前で呼びたくなる心理があるからです。

日本語は主語がなくても通じる

日本語は主語がなくても話の内容が通じてしまうため、相手の名前を呼ぶ必要がありません。

なので、必要がないのであれば、好意をもった相手ではない限り名前を省略してしまいがちです。

相手から名前で呼ばれているかどうかで、自分に好意を持っているかどうかが判断できます。

先程も言いましたが、好意を持って相手には名前で呼びたくなる心理があるからです。

好意を抱く相手の名前を口にしただけで、なんだか気分が良くなった経験があると思います。

また、名前で呼ばれた相手も、自分が不特定多数の中のひとりではなく、一個人として、認識されていると感じることができ、嬉しい気分になるはずです。

さらに、呼ばれる名前が姓なのか、下の名前なのかで違いがあります。

姓の場合はある程度の親しみがあれば、読んでもらえます。

同じ仕事仲間などの間柄であれば、姓の名前で呼ばれやすいことでしょう。

下の名前で呼ばれるには、かなり親密になり、好意を持って貰えなければなりません。

かなり中の良い友人や親友、幼馴染などは、下の名前でよびあっていることが多いです。

これが、異性となるとかなり顕著な違いが現れます。

恋人同士くらいにならないと、下の名前で呼ばれることはほぼないでしょう。

そのくらい、名前で呼ばれるということは好意を抱かれている証拠です。

名前で呼び合うことの大切さ

ここで、カリフォルニア大学のチャールズ・キング博士の実験を例に取りましょう、

彼は55組のカップルを対象にリサーチした結果、お互いに名前を呼ばないカップルの内88%が、調査開始から5ヶ月以内に別れたのです。

この結果から名前を呼ばないということは、お互いの好意が薄れている証拠となったのです。

名前を呼び、呼ばれることは、お互いの関係を良くするために必要なコミュニケーションです。

「名前を呼ぶのが恥ずかしい」とか「名前を呼ぶのがめんどくさい」なんて思わないでください。

名前を呼ぶだけで、相手とより良い関係を築くことができるのです。

名前で呼ばれた相手は、嬉しい気分になるはずなので、最初は自分のことを名前で呼んで貰えなかったとしても、何回かこちらから名前で呼ぶことで自然と自分のことを名前で呼んでくれるようになります。

朝の挨拶でも、気になっている相手が複数人のグループの中にいたとしても、その気になっている相手の名前を呼んで「〇〇さん、おはよう」なんて言えば、相手も意識をせざるを得ません。

相手からも、名前で呼んでもらえるようになれば、好意がある証拠なのでお互いの距離が近づいたも同然です。(いくら名前で呼んでも、相手から名前で呼んで貰えない場合は一度距離を置いたほうが良いかもしれません。)

良い人間関係を築きたいのであれば、自分から積極的に名前で呼ぶようにしましょう。

人気記事一覧

1

あなたは、好きな人の心を開かせたいと思いませんか。その気持、私もわかります。 そんな時、温かいの飲み物を好きな人にそっと差し出してください。 すると相手は、心が開きやすい状態になります。 ドラマでもこ ...

2

「初めて出会う相手の心理が分かれば、良い関係が築きやすくなるのに!」 と思っているあなたに、今日は出会って握手するだけで相手の心理が分かる方法を紹介します。 この方法を知ることで、握手さえすればどのよ ...

3

いきなり成功しても、その後が難しい ビジネスの世界では、「パイオニアを真似ても勝つのは難しい」と言われています。 このパイオニアは決して、カーナビなどで有名な電気メーカーのパイオニアではありません。 ...

4

なぜか相談されない こんなコトありませんか? 仕事で明らかにわからないことがある部下が、上司である自分に相談してこないこと。 そして、同じ同僚に相談をしていること。 そこで、思います。 「あれ?ひょっ ...

5

並ぶ場所で性格が分かります みんなで旅行に行ったとき、写真撮りますよね。 いい景色の前や絵になる場所では特に撮るはずです。 そんな時、みんなで集合写真を撮りますが、あなたはどこにいますか? なんとなく ...

-人間関係
-