アドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています 人間関係

あなたの機嫌は相手に無線でつながります!

2025年6月19日

機嫌の良い人、悪い人

普段から機嫌の良い人は自然と周りに仲間が集まります。

なぜなんでしょう。

当たり前だと思うかもしれませんが、ちゃんと考えたことがありませんでした。

そこで、じっくり機嫌がいい人を眺めてみました。

すると機嫌が良い人は声をかける時、いつも笑顔です

声をかけれた人はやっぱり笑顔です。

最初は2人でしたが、気づくとその雰囲気につられ3人、4人と増えていきます。

そこはとても楽しい場所に早変わりします。

人は楽しい場所につられます。

気づけば楽しい仲間が集まってきます

では、機嫌が悪い人はどうでしょう。

機嫌が悪い顔で声をかける時、しかめっ面です。

声をかけれれた方も最初は驚いていますが、次第にしかめっ面になります。

気づくと周りの人は席をたち、本当に2人きりになります。

最後は声をかけれた人も席を外し、機嫌の悪い人が一人になっていました。

それでも顔はしかめっ面です。

こんな状況は嫌ですね。

やっぱり、機嫌が良い人の雰囲気に集まりたくなります。

機嫌は相手に伝わります

機嫌は相手に伝わるどころか同調します。

自分の機嫌が悪いなら、相手も機嫌が悪くなります。

自分の機嫌が良いなら、相手も機嫌が良くなります。

そう、まるで無線Wi-Fiでつながったように。

無線Wi-Fiは距離が遠ければつながりにくくなり、いずれは途切れます。

近ければ電波は強くなり、つながりやすくなります。そして通信も早くなります。

人の機嫌もこれと全く同じです。

分かっっているけど、なかなか思い通りにいきません。

機嫌が悪いときはお互い様です。

だからといって、割り切ることもできません。

それに、このままで良いわけもありません。

まずは、こう考えるのです。

「自分の機嫌が悪いと相手も必ず機嫌が悪い」良いことなんて一つもない。

「自分の機嫌が良いと相手も必ず機嫌が良い」良いことしかない。

これを考えることができれば、自分の行動を変えることが出来ます。

良いことが起こる方向に行動します。

そんなときは楽しい話題をふってみる

昨日、こんなことがありました。

自分の仕事が急に忙しくなり、バタバタしていました。

仕事の都合で他の部署の人との打ち合わせが終わり、自分の席に戻っった時、近くの同僚がまさに居眠りをしようとしていました。

まだ、お昼前・・・。

早い。

こんな時、「こっちはこんなに忙しいのに、居眠りできるとは余裕だね!」なんて言いそうになります。

これは明らかに機嫌の悪い人が言う言葉です。

「でも、ちょっとまって」

「このまま言うとお互い不機嫌になっちゃう」こころの中で私は気づきました。

そこで、一言こう言いました。

「〇〇さん、知ってた?」

相手はびっくり目を見開き、「一体何なの??」と言わんばかりでした。

そこで、もう一言。

「〇〇部署に行ってきたけど、新しくきた人がメッチャイケメンだったよ!!」

すると同僚は「エッ!そうなの知らなかった!」とすっかり、目を覚ましました。

すると、どうでしょう。

完全に機嫌が良い人の雰囲気です。

目を覚ますだけでなく、楽しくなってダブルでいいことが起こりました。

相手の機嫌が良いと自分の機嫌も良いです。

「どうすれば、相手の機嫌が良くなるか?」考えるだけでも、自分の機嫌が良くなります。

機嫌が良くなることをするって楽しいです。

もちろん、自分の機嫌が良くても、相手の機嫌が悪いことだってあります。

そんなときは、その機嫌の悪い理由を聞いて、一緒に考えてあげましょう。

そうすれば、相手も少しは気持ちの整理がつきます。

機嫌が悪くなった時、一呼吸して考えてみてください。

「自分の機嫌は相手に伝わり同調する!」

「どうすれば、自分の機嫌が良いまま相手に声をかけれるか」

まずは、楽しい話題を探して話をすれば、きっと機嫌が良い人の雰囲気が作れます。

そんなステキな人の周りには自然と仲間が増えてきます

こんな小さな気づかいが、大きな楽しみに生まれ変わる瞬間になります!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オリロジー

一度うつになりました。
その後、自分の人生を見つめ直し再設計をしました。
心理学やビジネススキルを日々勉強しています。
学んで気づいたことを発信しています。
発信を続けた結果、副業に繋がり、収入源が増え、今ではストレスフリーなライフスタイルを実現しています。
【資格】
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
衛生工学衛生管理者
WEBライティング実務士
QC検定2級・3級

人気記事一覧

1

努力なくして、成功なしは誰の言葉? 「努力なくして、成功なし」 この言葉、あなたも一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、「誰が言った言葉なのか知らない」と思っていることもあるはずです。 諸説ありま ...

2

じつは、人間関係のトラブルは曜日によって起きやすさが変わることが、心理学の研究でわかっています。 アイオワ大学のスティーブ・ダック教授による調査では、最もケンカが多い曜日は水曜日だという驚きの結果が示 ...

3

集合写真を撮るとき、あなたはどこに立っていますか? 端っこ?真ん中?それとも前列でピース? 心理学の視点から、写真に写る位置と性格の関係を読み解いてみましょう。 1. 集合写真の立ち位置は「無意識の自 ...

4

この記事を読んでいただいたあなたへ。 最近、ストレスが溜まって気持ちが落ち着かなくなってきていませんか。 しかし、この溜まったストレスをどうやって解消したらよいのか分からない。 そんなあなたに、ぜひこ ...

5

今回は私が読んだ本について、紹介をします。 この本はタイトルの通り睡眠を改善してくれる本になっています。 私は心理学を学び始めてから、悩みやストレスを解消できていたのですが、実は唯一不眠だけが悩みとし ...

-人間関係
-,